×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
会社の先輩に、
「コードの見た目がぐちゃぐちゃで見にくい、コメントも意味不明」
と言われました。
確かにその通りなんだけれども(←自覚あり)……
一回書いたコードは、次に必要になった時のために、コメントアウトして残してしまいます。
でも、次に必要になることはマレです。っていうか、皆無??
後でまとめて消そう!と思っても、その機会はめぐって来ず。
最後らへんはいっぱいいっぱいで、消す時間がないのですね。。。。
きれいなコードは後の自分も読みやすいし、別の人もうれしいし。
うん。
心がけよう。
ちなみに、ネーミングセンスもなしなので、変な変数名をつけて後でぐっちゃぐっちゃになったこともあります(←昨日の話)
この変数は一体どの数値を指しているんだ?は、ざらです。
うん。
気をつけよう。。。(T T)
「コードの見た目がぐちゃぐちゃで見にくい、コメントも意味不明」
と言われました。
確かにその通りなんだけれども(←自覚あり)……
一回書いたコードは、次に必要になった時のために、コメントアウトして残してしまいます。
でも、次に必要になることはマレです。っていうか、皆無??
後でまとめて消そう!と思っても、その機会はめぐって来ず。
最後らへんはいっぱいいっぱいで、消す時間がないのですね。。。。
きれいなコードは後の自分も読みやすいし、別の人もうれしいし。
うん。
心がけよう。
ちなみに、ネーミングセンスもなしなので、変な変数名をつけて後でぐっちゃぐっちゃになったこともあります(←昨日の話)
この変数は一体どの数値を指しているんだ?は、ざらです。
うん。
気をつけよう。。。(T T)
PR
人生で初めて、DSですれ違い通信を行いました。
ちょっと感動です。
大きな駅だとあっという間にすれ違えるのでびっくりです。
地元ではまったくできなかったので。
ちなみにドラクエ9。人生で初のドラクエです。
ドラクエをやっていて、RPGツクールのゲームにはまっていたころを少し思い出しました。
縁がないと思っていたのですが。
お仕事の関係で、DOSのPCに触ることになりました。
(DOSのPCという言い方が正しいのかどうかさえ謎)
そのPCはDOSというだけで、誰も触りたがらない代物で、一体中身がどうなってるのかも管理されてないという、ブラックボックス オブ ブラックボックス。。。
自分が小学生のころだっけ?DOSって。。。。
アップルシューティングとか、分数マンチャーズとか、整数マンチャーズとか。
明日もどすと格闘しそうです。
お仕事の関係で、DOSのPCに触ることになりました。
(DOSのPCという言い方が正しいのかどうかさえ謎)
そのPCはDOSというだけで、誰も触りたがらない代物で、一体中身がどうなってるのかも管理されてないという、ブラックボックス オブ ブラックボックス。。。
自分が小学生のころだっけ?DOSって。。。。
アップルシューティングとか、分数マンチャーズとか、整数マンチャーズとか。
明日もどすと格闘しそうです。
30日(土)に勉強会に行ってきました。
人生2度目の勉強会は、初めてのときより、心の余裕がありました(前がなさすぎだった)。
例のごとく、
道に迷ったり、
駅で迷ったり、
スタバに居座ったり(1.5h)、
まあ、そんな感じで会場に無事につき、勉強会わーって、話を聞いて、懇親会わーってやって、帰ってきました。
(夜行バスで行ったので、朝早く到着するのです。ゆえに、日中は眠気が。。。)
自分は、こういうのが性にあっているのでしょう。
一人でふらふらして、どこに行くのも自分で決めれて、
自分が楽しいと思うように、楽しくなるように行動を決める。
あと、初対面の人に会うのが、そこまで苦じゃないというのもあるのかな。
だからこそ、勉強会に参加しちゃってるのでしょう。
いや、なんか違うな……。
一人でふらふらするなら旅をすれば良い。
初対面の人に会うのが好きなら、合コンに出れば良い。
(合コン結構でてたりする)
旅をするのではなく、合コンでもなく、勉強会というものに参加しているのは、何でだろう??
なんで自分は、勉強会に参加してるんだろう?
(まだ二回目だけど)
……なーんて。
答えは前にブログに書いてた、「いろんなことを学びたい」という気持ちが、参加に駆り立ててるんだな。
ちょっと見失いかけた。
(まだ二回しか参加してないけれども)
またお金がたまったら参加したいです。
役に立つかなぁ。。。
ArrayListを使うときは、
using System.Collections;
しないと使えないです。ちょっとだけ困った(ちょっとだけ!)。
ArrayList list = new ArrayList();
list.add("Hello");
int cnt = list.Count;
みたいな感じでぼかすかいれれます。ちなみにcntは1になりますな。
取り出すときは、キャストをしなきゃならんのです。
ArrayListの似たような仲間に Stack と Queue があります。
基本情報の勉強でしかStackを見たことがなかったのですが、使えるところでは非常に使える、ということが分かりました。知らなかった。ごめん、Stack。。。。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/14)
(04/05)
(02/04)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ゆうひ
性別:
非公開
自己紹介:
はやく一人前になりたーい(謎)
成長していければいいな。。。
成長してるよね?
自称・メイドプログラマー(修行中)
料理の味付けはおおざっぱ。
成長していければいいな。。。
成長してるよね?
自称・メイドプログラマー(修行中)
料理の味付けはおおざっぱ。
ブログ内検索
カウンター
クリック募金♪
世界樹の迷宮